親子で楽しむこどもべや

子どもと一緒に飾る壁面アート|成長を記録するデコレーション

子どもと一緒に飾る壁面アート|成長を記録するデコレーション 親子で楽しむこどもべや

子どもの成長は一瞬一瞬が大切で、振り返るとあっという間に過ぎてしまいます。

その記録を残す方法として、壁面を活用したアートは親子で楽しめる工夫です。

毎日の生活の中に飾ることで、家族の時間がより鮮やかに彩られます。

子どもの成長を残せる「壁面アート」の魅力

壁面アートは、写真や手形・足形を使って子どもの成長を形にできる点が魅力です。水彩絵の具で手や足に色をつけて画用紙に押すだけで、世界に一つの作品が完成します。

さらに、それを動物や花などにアレンジすれば、より愛らしいデコレーションとなります。

また、季節ごとのイベントをテーマにした飾り付けも思い出になります。

こどもの日のこいのぼりやクリスマスのオーナメントを取り入れると、家の中が一層華やかです。カレンダー式に少しずつ飾りを増やす方法なら、親子で一緒にイベントを楽しめます。

そして、完成した作品を壁に飾ることで、子どもが達成感を得られる点も大きな魅力です。

「自分の作品が家族に認められた」という喜びは、次の創作意欲にもつながります。

結果として、親子の会話も自然と増え、温かい空気が家庭に広がります。

親子で一緒に楽しむ!簡単なデコレーションアイデア

まず取り入れやすいのが、マスキングテープや画用紙を活用したデコレーションです。額縁のように囲んで作品を飾ると、一気にアートとして映える空間になります。

また、麻ひもとクリップを使って吊り下げれば、賃貸住宅でも安心して実践できます。

さらに、おすすめなのは、作品をレイアウトしてギャラリー風にする方法です。

飾る場所を固定すると、子どもにとって「自分の専用スペース」という特別感が生まれます。同じサイズのフレームを並べると統一感が出て、作品がより美しく映えます。

また、成長をカレンダーのように記録するスタイルも人気です。身長をシールで残したり、季節ごとにテーマを変えたりすれば、継続しやすくなります。色彩やモチーフを変化させることで、日常に季節感を取り込めるのも魅力です。

続けやすくするコツと飾り方の工夫

壁面アートを長く続けるには、入れ替えのしやすさが大切です。

同じサイズのフレームを複数用意すれば、中身を変えるだけで新しい展示が完成します。マグネット式フレームを活用すれば、子ども自身が簡単に作品を交換できます。

また、複数の写真や絵をまとめて飾る際には、配置の工夫が欠かせません。

間隔を一定に保ったり、家具の幅に合わせたりするとバランスが整います。色を統一させれば、部屋全体の雰囲気にまとまりが生まれます。

続けるためには習慣化する工夫も必要です。

「今月のテーマ」を決めて更新することで、無理なく継続できます。シールで進捗を記録したり、完成写真を残すことでモチベーションも維持しやすくなります。

まとめ

壁面アートは、子どもの成長を暮らしの中で記録できる楽しい方法です。

親子で取り組むことで創作意欲を育てながら、家族の絆も自然に深まります。

小さな工夫を積み重ねることで、思い出があふれる温かな空間が完成します。

この記事を書いた人
藤原 宗示

私はこどものころから秘密基地が大好きでした。押し入れやテーブルの下を自分だけの空間にして遊んでいました。
今は保育士として、こどもたちにも同じような楽しさを感じてほしいと思い、毎月違うテーマで幼稚園の部屋をカスタマイズして、こどもたちの笑顔を見るのが幸せです。
このブログでは、世の中の面白いこどもべやを紹介していきます。こどもが喜ぶ部屋の作り方を一緒に学んでいきましょう!

藤原 宗示をフォローする
シェアする
藤原 宗示をフォローする